こばやし・あたる
明治32(1899)年、山梨県中巨摩郡源村(現在の南アルプス市)に矢崎家の次男として生まれる。生後すぐ母方の祖父である小林伝右衛門の養子となり、明治34(1901)年にはわずか2歳で家督を相続する。小林家は山梨県東八代郡(現在の笛吹市とその周辺地域)で屈指の大地主だった。旧制甲府中学校を卒業後上京して慶応義塾大学経済学部を受験するが失敗。当時は無試験だった早稲田大学政治経済学部に入学し、その後中退する。大正11(1922)年に帰郷して石和銀行取締役兼支配人となるが、昭和4(1929)年には甲州財閥(現在の東武グループの前身)総帥の根津嘉一郎が社長を務めていた富国徴兵保険(現在の富国生命保険)へ転じる。入社後は社長秘書として根津から帝王学を学ぶ一方、少壮実業家グループ「番町会」のメンバーとなり財界人脈を広げた。昭和15(1940)年、専務に就任。この年、根津が死去するとその遺産整理に携わり、大蔵省国税課長だった池田勇人と知り合う。昭和18(1943)年、社長に就任。終戦直後の昭和21(1946)年には、公職追放された五島慶太の願いで東京急行電鉄の社長となり1年半兼務した。昭和22(1947)年、生命保険協会会長に就任。昭和26(1951)年には吉田茂首相の要請により日本開発銀行の初代総裁に就任。この言葉はそのときのもので、「開銀は政府金融機関ですから政党その他から多くの注文がくると思いますが、私は一切引き受けません。たとえ総理からでもお断りしますが、それで良ければお引き受けします」と語ったという。昭和31(1956)年、池田勇人が大蔵大臣になると「親友の自分が開銀総裁のままでは資金の融資が色眼鏡でみられる」と述べ、翌年辞任した。その後もアラビア石油社長や日本航空会長など多くの役職を歴任。政界と財界とを結ぶ調整役・世話役として池田内閣を支えたことから「影の財界総理」と称された。昭和56(1981)年、82歳で死去。